2019.11.20 13:09小学生むけ アートクラスのご案内アート アドベンチャー クラスアートがひらくすべての教育の未来12月・1月・2月クラスのご案内ゆうめい絵画の暗号をとくと、地理、科学、音楽色々な不思議が見えてくる。AIではできない考える力、ひらめき、創造的思考を絵を描きながら身につけるクラス。想像力豊かな子ども達と一緒に有名絵画...
2019.04.10 12:52Floral Watercolour写実ではなく、かわいらしい花を水彩で描く教室を5月に行います。ひし形や簡単な形の組み合わせで、色々なアプローチができます。’字を書くようなイメージで簡単な絵を描けたら、贈り物やお手紙が華やかになりますよ。
2019.03.19 08:00大きな空小学生のお子さんと大きな空を描きました。どんな青がいいかな?色を重ねてみようか?ドロッピングっていう方法もあるよ。色々な道具と色と感覚でどんどん空が更新されていきます。
2019.03.02 07:49ピカソの牛闘牛で有名なスペイン人のピカソは色々な牛の絵を描いています。本物のような牛を描いていると思ったら、線だけの牛を描いてみたり。色々な物の見方で一つのものを見ていたのですね。
2019.02.15 14:49音楽のようなカンディンスキー次回の教室ではカンディンスキーをテーマに絵を描いてみようと思います。ワシリーカンディンスキーは1866年生まれのロシア人ですが、ドイツ、フランスと幅広く活躍していて、今回の「空の青」という作品もパリにあるポンピドゥーセンターの中心的絵画です。ドイツにある美術、建築の学校として知ら...
2019.02.13 02:21布絵本こどもが1歳半くらいの頃、友達と集まってわいわいと作りました。慣れないミシンと手縫いに台湾ではどこに売っているのか分からない細かな材料、手で動かせる時計の針の仕組み。分からないことだらけで、何度も買い出しと試行錯誤を繰り返しようやく出来上がった時の達成感といったらなかったです。で...
2019.02.06 02:49絵本をよむこと毎晩子供と絵本の読みきかせをしています。小学校になった息子は「エルマーの冒険」や中川希枝子さんの作品など、続きの気になる話を。3歳の娘には本人が選んできた言葉の繰り返しの多い本を読んでいます。同じく私が小さかった頃、両親が読んでくれた話が面白く、同じ本を読むとまた違った側面もあり...
2019.02.03 13:42色あわせ下の色がみえるように上の色を重ねていって、どんな風合いができるのか試してみました。とても簡単にできるのに古ぼけたタイルのようにエージングが素敵で新しい色の組み合わせの発見です。
2019.01.25 13:43プーシキン美術館 in Taipei11.17-02.17 故宮博物館東京に比べると、台北には、あまり有名な絵画の巡業はないのですが、ロシアのプーシキン美術館が故宮博物館に来ていたので行ってきました。モネの「草上の昼食」を初めてみて、ルソーの「馬を襲うジャガー」ルノワールと見たかった作品が沢山あり、人も少なく穴場で...